≫≫提携病院・クリニック・施設で働く方々へのインタビューを通して、現場の生の声をお伝えしていきます。
第1回 |
|
第2回 |
|
第3回 |
|
第4回 |
|
第5回 |
|
第6回 |
|
第7回 |
|
第8回 |
|
ベリタス病院
- 当院の特徴は、閑静な住宅街にあり、自然豊かな環境に位置していることです。そして、一般急性期の病院ですので、救急体制においては、24時間いつでも救急を受け入れることを心がけている活気あふれる病院です。また、なによりも大きな特徴としては、産婦人科においては、分娩件数が近隣の病院に比べ、当院が一番多いということです。面接に来られた方が「私、ここで生まれたんですよ」という声も聞かれることがあります。
看護部では、ライフスタイルに合わせて勤務できるよう2交替勤務・3交替勤務・日勤常勤など多様な勤務体系を設けています。24時間対応の保育所も完備しており、育児中の方も働きやすい環境が整っております。また、病棟看護配置は7:1など、職場環境は整っておりますので、安心して長く働いていただくことが出来る病院です。
- ベリタス病院情報
- 病院オフィシャルサイト

病院名 |
医療法人 晋真会 ベリタス病院
日本医療評価機構認定病院
電子カルテ・オーダリングシステム及びPACS導入 |
標榜診療科目 |
総合診療科、内科、消化器科、循環器科、外科・小児外科、肛門科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、産婦人科、小児科、放射線科、リハビリテーション科、人間ドック・健康診断、救急部(24時間診療) |
教育・研修制度
臨床経験年数別(経年別)に分類し、看護師個々の役割と責務の習得を目的とした教育プログラムを作成し、院内研修を行っており、個々にステップアップすることができます。また、院外研修では、看護協会の研修には、ほとんど希望を聞き入れており、参加費用は公費で、出張扱いとなりますので、研修参加の機会に恵まれています。 新人看護師の教育は、平成20年度よりローテーション研修を導入しております。研修期間は1年間とし、入職集合研修後は3ヶ月毎のローテーションで現場教育を実施しております。そして、1年後には希望する部署に配属となりますので、ゆっくりと自分のやりたい看護を見つけることができます。
休憩中看護師同士でどんな事を話していますか?
Yさん:実のない旦那と子供の笑える話や、真面目に患者様の話をしたり・業務について話したり・・・色々です。
Mさん:テレビを見ているので、番組の話をしたりしている。又お子さんの話や、芸能人の話しをしています。
お休みの時は、どんな生活をしていますか?
-
- Yさん:子供と一緒にいる事が殆どです。一緒にシンケンジャーごっこをしたり、掃除をしたり・・・
Mさん:友達と遊んだり、部屋の片づけをしています。たまには勉強も!!
院内での余暇(レクレーション・忘年会・新年会)の様子
Yさん:新年会は、「子供連れでも良いよ」と許可があれば一緒に行きます。子供同士でも遊んでくれるし子供を通じて院内の皆とも話が出来るし、子供も可愛がってもらって遊んでもらったりして助かります。(*^_^*)
Mさん:11月にあるベリタス病院祭では、屋台やステージ発表といった催しがあり、普段はベットで過ごされている患者様や地域の方々もたくさん参加され、笑顔であふれた楽しい時間でした。
ママさん看護師と新米看護師とのリアルな看護師生活の違いは?
Yさん:仕事後の時間の使い方!私は一人でいると仕事の反省会をして暗くなりがちだったんですが、今は一人になる時間が殆どないのでくよくよ考える暇がないです。(笑)
良い意味で仕事のオン・オフがきっちりしてメリハリがつきました。
Mさん:ママさん看護師は子供中心(家庭)の生活になっています。
新米看護師は、看護師としてまだまだ未熟なので、日々勉強をする事が沢山あります。でも時々は、友達と買いもの・映画と三宮・梅田等に行ってエンジョイしています。
正直一年目で一番つらかった事は?
Yさん:睡眠時間の確保が困難でした。子供を寝かせてから夜中に起き出して勉強して・・・を繰り返してました。寝不足ではあったけど、適度な緊張感のもと働いていたので日中は眠くはなかったです。(笑)
Mさん:楽しい事の方が多くあったのですが、その中で辛かったのは業務上で失敗をしてしまった事です。そのときは、めっちゃ落ち込みました。
新人看護師に伝えたいこと
-
- 1年目はとても大変だと思います。沢山のことを習得しなくてはなりませんし、そして、現場での人間関係など、悩み戸惑うことはあると思います。当院では各部署のプリセプターをはじめ、教育専任師長がきめ細かい指導と、サポートをいたしますので、自分のやりたい看護をみつけ、目標にむかって頑張っていただきたいと思います。
